群れないママとは
世の中のママの皆さん!
ママ友コミュニティ、うまくやってますか?
大体のママはコミュニティでの人間関係は、笑顔で適度に関わりながらやっていると思います。
そんな中で、ちょっと気になるのが「群れないママ」の存在。
「群れないママは、なぜ群れないのだろう。。」
気になりますよね。
いつも飄々としている「群れないママ」。
こちらはちょっぴりストレス抱えながら、色々ありつつ子供のために、一生懸命ママ友付き合いしているのに、
群れないママは特定の仲良しママはいないけどマイペースな感じで、割と幸せそう。
群れないでいて、なんで平気なの?私は群れてないと不安でしょうがないのに。。

群れないママが「賢い」と言われる理由
ママコミュニティにおいて群れない選択をすることは、それなりにリスクがあるとママたちは体感してます。
話す相手がいなくて寂しかったり、子育て情報が入りにくかったり、子供を一緒に遊ばせにくい、など。
だから幼稚園入園などで初めて(子もママも)集団生活に入った際、コミュニティで群れる選択をするのは、子を育てる母として当前な流れ。
そんな中、あえて群れない選択をするママは異彩を放ちます。
あえて群れない選択をする理由は何なのか。
それは、派閥争いに巻き込まれないこと。
ママ同士の人間関係のややこしさがなくなること。
つまり、
ママ友付き合いが無いので、人間関係のストレスがたまりにくい。
これに尽きると思います。
それがどれだけ快適か、群れないママはよく知っている。
幼稚園内でも、2番目、3番目の子のママは群れないママが比較的多い。
群れないことでママ友特有の複雑な人間関係で消耗することが減り、
大事な家族との時間をご機嫌に優先的に過ごせることは、すごくメリットです。
ママ友関係でモヤモヤがあると、育児や家事が上の空になったりしちゃう(経験談)レアケースだけど、ママ友に洗脳される事件とか見てると「ママ友関係て恐い」と思います。

群れないと不安?そんなあなたに贈る言葉
ママ友がいないと不安、群れてないと不安、というのはある意味自然な感情です。
私も最初の頃(第一子の幼稚園入園直後)は群れてないと、とにかく不安でした。
でも、群れて安心したと思ったのも束の間、群れていても結局不安なんですよね。。
年少の夏休み明けから、すでに群れることに疲れ始めた(笑)
なぜかというと、
「利害関係のために一緒にいる」気持ちが強いから。
私の場合は紆余曲折を経てママ同士で群れることをやめましたが、
その決断に至った背景として、
すでに「群れない」選択をしていた先輩ママたちの背中を見て勇気をもらったのも大きいかもしれません。
彼女たちの背中を見て、
群れなくてもそれほど困ることはないかも。
やっぱり自分らしく生きることが大事。
私がママ友と群れようが群れまいが、子供の成長には関係ないな。
と思えたことは大きかったです。
思い切って群れない選択をして最初こそ違和感がありましたが、思ったほど恐ろしいことは何にも起きませんでした。
もちろん子供もいたって通常とおり。
「あ、大丈夫なんだ」
そう実感てきてから、
肩の力を抜いて毎日を過ごせるようになりました。
プレッシャーだったんだね。
【ママ友はいらない】実際に行動に移したら、意外なほど平和で快適だった。

群れないことで開ける道もある
ママコミュニティにおいてコミュニケーションは超重要。
これは事実。
そんな中で群れない選択をすることは一見困難そうですが、
要は、
「誰とも仲良くしない」
「行事もまったく参加しない」
「話しかけないでほしい」
みたいな尖ったことではなく、
単に「群れて、いたずらに悪口言ったり派閥争いに加わったりしない」ということ。
適度な距離感のお付き合いを誰とも分け隔てなくするママが、
「賢い群れていないママ」だと思います。
そして、意外と見ている人は見ているのです。
群れないママは、その人格が優れている場合、意外と好意や憧憬の目で見られているものです。
色々なしがらみのあるママ友コミュニティからいざ離れたあと、
群れないママだったママに、そっと話しかけてくるママも。
「ずっと仲良くなりたかったんです」
て。
そんな中で、コミュニティから離れたあとで、開ける世界が待っているのも群れないママの強みかもしれません。
どちらにせよ、選ぶのは自分自身。
群れる選択をするも良し、しないも良し。
自分らしく、無理のないママ生活を送っていきたいですね。
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない