ママ友関係は複雑に考えたら沼
ママ友関係。
いちばん辛かったのは幼稚園時代。
人間関係が本当に複雑に思え、常にモヤモヤした気持ちを胸の中に抱えていました。
すべてのママ友たちに、笑顔で平等に接しているつもりだけど、なんだかいつも不安でね…。
大丈夫かな私、どう思われてるかなあ…なんてウジウジ考えてました。
私自身が、ママ友トラブルに巻き込まれてるわけでもなかったのにね…取り越し苦労、いらない苦労ばかりしていたなあ、といま振り返るとよくわかるんですけどね、
当時は「うまくやりたい」一心で、必死だったのです。
「誰々のママたちがトラブルを起こしている」
「〇〇さんはよく悪口を言われている」
「最近〇〇さんは、〇〇さんから離れた」
などの噂を聞くだけで、当事者でもないのに胸がざわざわしてました。
落ち着かない気分というのは、子育てにも非常に悪影響。
家でも、ついママ友関係の複雑さに思いを馳せてしまったりして、
目の前の子供に向き合えてなかったり。
ジレンマの多い時代でした。
ママ友関係を複雑にしていたのは自分自身
今思うと、私ははじめてのママ友コミュニティに緊張していて、
いろいろな人の顔色を伺って、ダークな噂を聞くたびに心臓どっきん、妄想が膨らみ、
「いつ自分の身に起きるか」
と不安になっていました。
はい。
すべて妄想です。
ありとあらゆる情報をキャッチして、頭の中でモヤモヤ絡み合い、
勝手に自分自身で、ママ友関係を複雑に捉えてました。
体調の悪化などをきっかけに、私はママとの関係をシンプルにすることを思い切って決断。
どうにか人間関係をシンプルにして、改めてママ友関係にビクビクしていた頃を振り返ってみて
「不安というのは、自分が作り出す妄想が主原因なんだな」て改めて思いました。
私がママ友関係をシンプルにしてみても、別になにも変わらなかったんですよ。
あれだけ気を使っていたのはなんだったのか?と(笑)
大事なのは自分が、どう受け取るか。
それに尽きるんですよね。そして、私のようなビビリは、ある程度情報を遮断することも大事だなと思いました。
私は、必要以上にママ友関係の情報通になっていました。
それにいちいち振り回されたり不安になったりして消耗して…、本当に時間の無駄だったと思います。
情報を遮断する重要性
最初は、情報を遮断するの、勇気がいりました。
でもここで自分が変わらないと、強くならないと
ずっと、子育てしてる間じゅう、こんなことに振り回され続けてしまう!
と思い、情報をシャットアウトして、変にママ友たちのトラブルや噂話には耳を貸さないようにしました。
そしてら、拍子抜けするほど日常は楽になったのです。
こんなことならさっさと早く情報を遮断すればよかった!と思いました。
噂話やトラブルの話などに消耗しなくなったおかげで、
子供とも向き合うことができ、ついでに夫に優しくなることもできました(笑)。
ささやかながら、趣味やボランティア活動などもすこーしずつするように。
子育ては大変。
だけど、ママ友関係はね、頑張る必要ないと思う(笑)。
上手にバランスとりながら(←シャットアウトしてる時点でバランス取れてないですね、私は…でもハッピーなので良し)やっていきたいですね♡