ママ友がいないと困るの?
ママ友がいない。
この事実に、深く悩むママもいれば、全く気にならないママもいるでしょうし、あえてそういうポジションを確立しているママも、いるかもしれません。
最近は、「ママ友」という言葉が持つ、独特の不穏な「トラブル内包感」に、アレルギーを持つ人も増えてきています。
で、気になるのが、
「ママ友がいないと実際困ること」てあるの?
てことです…。
これ、ママが置かれている環境によって、「結構変わってくるかもな〜」というのが実際の本音ではあります。

ママ友がいなくても困らないシチュエーション
私自身、子供を保育園にも幼稚園にも通わせた経験があるのですが、
保育園の場合は、ママ友がいなくてもほとんど困ることはなかったです。
その記事はこちら→【ママ友はいらない】実際に行動に移したら、意外なほど平和で快適だった。
だって、ママたちはみんな、忙しい。
朝の送り。夜のお迎え。
園の自転車置き場であっても、挨拶程度。
もちろん、コミュ力高めのママたちは、ちょっとした隙間時間に、積極的に情報交換などをしている現場も目撃しましたが(私はもちろん素通り…)、
情報交換しなくても保育園はやっていけます。先生に疑問点をすべて聞けばだいたい済みます。
また、小学校も、基本的にはママ友いなくても、そこまで困りません。
役員になっても、仕事上のやりとりだけすれば、別に深い付き合いにならなくても大丈夫。小学校も、割と忙しめのママが多いので、深く付き合いたい、というべったりママは少ないと思います。
ママ友がいないと困る場所?
たぶん、
「ママ友がいないと困るかも…」
と、一番恐怖に感じているのは、幼稚園ママではないでしょうか。
幼稚園は、保育園と比べるとママ同士の交流が活発だし、園の行事にも駆り出されるし、降園後の公園遊びとか、なにかとママ同士がつるみ合う機会も多め。
でもね。
これも、全員が全員、わいわいやってるわけじゃありません。
ママ友がいなくても、幼稚園ママ、やっていけます。(経験済み)
ただ、実際ママ友がいないと、ちょっとぶつかる壁として
- 園での友達とのやりとりの様子がわからない
- こまかい情報に乗り遅れる
- 親参加の行事のときに、ポツンとするのが辛い
- 降園後に、子供が〇〇ちゃんと遊びたいと言われたときに困る
みたいな「ちょっとした困りごと」も、あるかと思います。
まあこれも、ひとつひとつは、それほど大したことない(キッパリ)。
こう乗り切れば大丈夫
- 園での友達とのやりとりの様子がわからない
→気になることがある場合には、先生に聞けば大丈夫。結局、(他のママ友や子供たちに聞くよりも)先生の目が一番公平です。相談事も、ママ友に言っても噂話になるだけ。先生に相談するのが一番。
- 細かい情報に乗り遅れる
→〇〇ちゃんが引っ越すとか、先生が結婚するとか、小児科ができたとか、色々最後に知るかもしれませんが、致命的に困ることは皆無です。
- 親参加の行事のときに、ポツンとするのが辛い
→一番最後に来て、一番最初に帰る。そうすれば、待ち時間とかでママ友と会話する必要もなし。行事中は、我が子のことだけに真剣に集中してれば良し。先生的にも、「親同士のおしゃべりに夢中になるより、ちゃんと参加してください」と内心思ってます。ぼっちママは、そういう点で優等生!堂々としてましょう。
- 降園後、子供が〇〇ちゃんと遊びたいと言われたときに困る
→一緒に公園には行くけど、自分はママ友との輪には入らないで自由に過ごす。私の場合、公園だけなら、頑張って行きました。でも、ランチとかお茶とかが混じるものは、行かない。(子供を説得)
習い事
意外と鬼門なのが、習い事。
特にスポーツ少年団系。
その習い事に関する情報交換は、割と有益なことが多いので、ママ友がいないと、その点が少しもったいない。
習い事に関しては、子供が本気で打ち込んでいるものの場合、私も心を鬼にして(鬼にしてって…)、ご挨拶して立ち話くらいする、(私的には最大限の)愛想を見せて頑張りました。
でも、不思議と、同じ習い事している子のママって、幼稚園のママよりも、自分と似たひとが多くて、ママ友になることに抵抗がなかった記憶があります。
また、嫌になっても、習い事だしね…的な気持ちで、割と軽い気持ちで付き合えるのもよかったです。
だから、習い事のママ友は、作ってもあまり面倒くさくないかも(あ、でも女子のバレエとかはちょっと難しい場合も)、と思ってます。
リアルな現実
実際、ママ友がいない人って、意外と多いですよ。
ママ友交流が活発な幼稚園ママ時代も、1匹狼ママは、数人いました。
だから、必要以上に恐れることはない。
堂々としていることが、とにかく大事です。
「ママ友欲しいけど、いない…」という空気を出すと、とたんにかわいそうな存在になってしまうので、
「ママ友いない、という軽やかな選択をしています。自分のために」
というオーラで通しましょう。
そういうオーラがあれば、皆も納得しますし、詮索されにくいです。
あとは、ママ友がいないことがどうしても気になってしまう場合気には、パートを始めると良いと思います。
おすすめなのは、在宅ワーク。ネットのライターなどなら、初心者でも簡単にできるし、成長すれば大きな仕事もあります。
外に働きに出なくても、「在宅で仕事してるので」と言えば、簡単に誘いを断れるし、ママ友いない免罪符(いや、別に罪でもないんだけどねw)になります。
なにはともあれ、
ママ友がいなくても大丈夫!どうにでもなる!
ということは、ぜひ頭に入れておいてほしいです。
自分を大事に、我が子を大事に、ストレスフリーで気負わず生活していきましょう!