保育園のママ友事情。幼稚園とのリアルな違い。

保育園ってママ友できるの?

幼稚園ママは、ママ友関係のトピック、よく出てきますよね。

幼稚園ママは、ママ友と接する機会や時間がやはり多いもの。

専業主婦の比率が割と高く、親が参加する行事も多いため、幼稚園はママ友関係がわりと大変…

というのは知られた話ですが、

じゃあ、保育園ママってどうなの?

保育園ママって、幼稚園みたいにママ友できるの?

と疑問に思う人もいるのでは。

私も、保育園でママ友って、どんなものなのかな?と最初は疑問(不安でした)。

私は、保育園ママも幼稚園ママも経験者なのですが、

保育園ママは、「ママ友できる人とできない人」、さまざまです。

作りたい人は作るし、作らない人は全然作らないまま5年間が過ぎてゆく…という感じですね。

保育園ママ友の作り方

保育園でママ友ができる機会は、ずばり、お迎えの時間とかが一緒の時間帯の人と、帰り際に立ち話して意気投合、などがスタートの場合が多いです。

忙しい時間だけど、仕事が終わって子供引き取ってちょっとホッとしたときに、同じようなママが隣にいると、自然とおしゃべりしたくなってしまうんですよね(笑)。

そこからライン交換して、色々情報交換などしながら、交流を深めていく保育園ママも結構います。

それか、役員を積極的に引き受けて、役員のやりとりから、ママ友ができることも。これは、保育園ママも幼稚園ママも同じですね。

保育園ママ友はお互い忙しいから、幼稚園ママのように平日の昼間にランチとかお茶とかは基本的にないですが、

それでも土日に日程合わせて一緒にキャンプしたりと、熱心に家族ぐるみで付き合う保育園ママもいました。

(個人的には、平日仕事で、土日にママ友活動できる保育園ママってすごいパワフルだと思います…!)

それと、認可外や認証保育園の場合は出入りが非常に活発なため、「その場限り」の雰囲気が濃厚で、積極的にママ友作ろう、というよりは他の活動(仕事や認可保育園への保活)に目を向けているひとが多い印象。

保育園でママ友作るのは、認可保育園に晴れて入園し、ここで卒園までいる…!と決めている認可保育園ママが多い気がします。

ちなみに、私が見てきた限りでは、保育園ママでママ友活動が活発な方は総じてパワフルな印象でした。

その点、人見知り保育園ママの場合、自分から積極的に首を突っ込まない限り、他の保育園ママと仲良くできる機会が基本的にありません。

そのため、そのままママ友なしのまま卒園まで過ごすことも。

私の保育園ママ時代は、私のお迎えの時間が割とマチマチだったため、いつも会うママがいなかったこと、従来の人見知りのために、自分から話すことができなかった、などから、

親しいママ友ができることはなし!でした。

でも、同じクラスですでに仲良くなっている保育園ママがちらほらいることは、それはそれで、気になる(笑)。

保育園のお祭りのときに、保育園ママ友が数人固まって楽しそうに話していて、

い、いつのまに?

とうらやましく思ったことも…。

(だからといって輪に入ることはできない)

保育園の親子遠足も、もうすでにグループ出来上がっている気がする一方、

私は一向にママ友ができない…!

どう過ごそう…!(焦)

と不安になったり。

が、私のような保育園ママも多かったですよ、実際は。

固まって行動しているママ友もいるけど、

親子みずいらずで楽しく過ごしている人も一定数いました。

(しかも、決して少数派ではなく!)

今思えば、取り越し苦労でした。

保育園ママ一触即発?

保育園ママは、PTAなどもあまりないまま、年長まで突入することも多いのですが、

今まで何もやらずにきた友人が、はじめて卒園前に役員になり、同じ役員になった保育園のママ友と揉めたという話が(汗)。

なんでも、卒対の制作で、こまごまと打ち合わせを役員ママ同士でラインでやっていたところ、

今まであまり接点のなかったママ同士、色々な意見や気持ちがラインの文字上だけのやりとりで食い違い、

ライン上で険悪な雰囲気になってしまった…!とのこと。

お互いの人となりを知らないなかで、期限が決められた仕事を(本業の仕事の合間に)、

ラインだけのやりとりで進めていかなきゃいけない、

という時点で(ママ友とかそういうの関係なく)トラブルの予感はありますね…。

保育園ママの場合、いきなりPTAの仕事をふられ、知らないひとと進める上で「なに、このひと」みたいにイライラしてしまう(しかもお互い本業もあるから、忙しい)、ということはあるみたいです。

保育園と幼稚園のママ友の違い

保育園から幼稚園へと移って感じたことは、

幼稚園ママはやはり社交の場が、保育園ママに比べて段違いに多い

ということ。

ただ、顔を合わせる機会が多いぶん、人見知りタイプでも、ママ友を作れる雰囲気(チャンス)は幼稚園のほうがあります。

まあでも、保育園ママ時代はママ友いなくても、そういうタイプのママは結構いたので、目立たずにすんだ(というかみんな忙しいのでそんなに気にしない)のですが、

幼稚園ママになると、ママ友いないのが少数派ではあるので、目立ってしまう…。

それは、幼稚園ママになって感じたジレンマでした。

(最初こそ、幼稚園ママになったらママ友ができて、嬉しかったんですけどね)

同調圧力も、幼稚園ママのほうが強いです。

園の雰囲気と違っていたり、自分の主張を強くしたり、目立ちすぎると、悪い意味で「悪目立ち」する雰囲気がありました。

(クラシックな園だったせいかも)

保育園ママのほうが、色々なタイプのママがいた気がします。

それと、幼稚園のママの場合、PTAによる立場の違いが結構あります。

特に、PTAが熱心な園だと、

役員をしっかりこなせるママ=えらい

みたいな図式が暗黙の了解であり、

PTAの仕事をやりたくない、苦手、

というママは劣等感や、居心地の悪さを感じることも。

そういう意味では、保育園ママはそういうのがありませんでした。

でも結局は同じ

でも、どちらがよくて、どちらが悪い、とか、

私は個人的にはありませんでした。

どちらも経験できてよかった、というのが本音です。

それぞれ良い面があったし、

まあなんにせよ、

保育園ママであっても、幼稚園ママであっても

「ちっちゃい子を育てているママ」

であることは変わりない!

基本的な悩みは同じ!

そして、

小学校に入れば、みんな合流!一緒!

よく、

幼稚園育ち=行儀がよい

保育園育ち=元気

みたいな迷信?、あれ、そんな関係ないですよ。

小学校入れば、その子らしい個性がさらに伸びていくだけ。

どっち育ち、みたいなのは本当に全然関係ないです。

幼稚園でも、保育園でも、結局はママの気持ち次第。

どちらにせよ、ママ友作るも作らないも、園生活をどう楽しむかも、自分次第。

私みたいにママ友作らないでマイペースを貫くのもよし!

自分の気持ち、生活に合わせて過ごせばOK。

園の雰囲気を注視せよ

どちらかというと、「幼稚園か、保育園か」にこだわるよりも、

(もちろん、仕事の状況によって選択肢は一択になることも多いと思いますが)

その園が持つ独自の雰囲気に注視して、園は選んだほうが良いと思います。

私は保育園のときも幼稚園のときも、園選びの基準は一緒で

  • 園長先生が信頼できる人柄か
  • マイペースな子でも、その子のペースに合わせてくれるか
  • 在園児の表情、笑顔

を見て、

「ここだ!」と思うところに決めました。

ママ友関係はそれぞれ色々ありましたが(笑)、

園自体への信頼は揺らぐことは一切なかったので、

自分のことはさておき(笑)、子供達に合った園に通わせることができたと、自負しています。

結論から言うと、保育園も幼稚園ママも、どちらも、根本的に大きな違いはない!です。

自分らしいママ生活を楽しめると良いですね♡