キャラ弁は作らない?リアル幼稚園ママ事情

昔、キャラ弁って流行りましたよね。

ガラケーをキラキラとデコるのと時を同じくして、キャラ弁も流行した記憶があります。

その時代は「デコってナンボ」の時代だったのかもしれないですね。

その頃から今に至るまで、そっけないものが好きな(笑)私は、携帯をデコったこともなければ、キャラ弁を作ったこともありません

以前、「キャラ弁を作っているお母さんに対して、他のママ友が『迷惑だからやめてほしい』とクレームをいれた」だの嫉妬しただの、やれ園をあげて禁止した、みたいな話、結構ありましたが、いま、キャラ弁作っているお母さんってかなり少数派なのでは?ほとんど見かけない気がします。

数年前まで、PTAがっつりある、THE・専業主婦ママが多く存在する幼稚園に通っていたのですが、その時も、キャラ弁についてどうだったか?の記憶がありません。

キャラ弁を作っているお母さんも、いるにはいたのかもしれませんが、、まったく気づかないレベルでした。

我が家の子供たちも、キャラ弁に興味はないようで、

「キャラ弁作って!〇〇ちゃんみたいなの!」

などと言われたことは一度もありませんでした。(もしかしたら母親の弁当技術の限界をよく理解していたのかも)

以前、一度だけ親子遠足のときに頑張って海苔でパンダのおにぎりを作ってみたのですが、子供は一瞥したあと

「海苔は全体に、しっかりと巻いてほしい」

と、「余計なことはしないで」と(泣)、お願いされました。

もちろん、子供にもよるのかもしれませんね。

女子とかで、可愛いお弁当に興味があって

(うちの娘は、お弁当は内容重視で、外見はこだわりがありませんでした)

「作って!」

と言われたら、作ったかもしれません。

100均で売っているキティちゃんのピックをプチトマトにさせば、ちょっぴり頑張った風にはできる(?)ので、海苔をちょきちょき切ったり、人参を花形に抜いたり、というのはあえてしなくても大丈夫かな?と個人的には思っています。

キャラ弁が消えた理由

やっぱり、一過性のブームが去ったのかも?

色々淘汰され、「キャラ弁作るのが本当に好き」なママだけが残り、その数が、割と少ないゆえ

「私も作らなきゃ…!」

みたいな謎の同調圧力が減ったのでは?

あと、私の園でキャラ弁があまり見受けられなかった理由は、ママの年齢層が高かったからかもしれません…!(笑)。

なんというか、大人になると、やはり実利主義になるというか…

「見かけより栄養重視でしょ」

「何年もキャリアウーマンとして厳しいキャラ貫いてきて、専業主婦になったから、突然キャラ弁作れるお母さんにはなれません」

みたいな感じのママが多かった印象です。

そして、子供が、意外とキャラ弁を喜ばない。

キャラ弁にしても、食べてくれない。

リアクションが薄い。

これは、結構多くのママたち(特に男の子ママ)が言ってましたし、うちの子たちもそうでした。

「キャラ弁なんていいから、ソーセージあと一本多く入れて」(なんだそれ)

みたいな…。

子供もやっぱり実利主義なのでしょうか…。(それはそれでちと悲しい)

何はともあれ、キャラ弁を作る気のなかった私には、ちょうどキャラ弁ブームが去った時期のお弁当作りだったので、キャラ弁全盛期であれば感じたであろう苦労はなくて、ラッキーだったと思います。

でも、キャラ弁じゃなくとも、毎日のお弁当作り、大変ですよね。

小学校に入ってお弁当作りから解放されたときは、

やったぁぁぁぁぁあ!!!!!!

と思いました。

でも、子供はママの作ったお弁当ならなんでも嬉しいもの。

雑なお弁当だったのに、ニコニコと食べてくれた子供たちには本当に感謝の気持ちでいっぱいです(笑)。

高校生になったらまたお弁当が始まるかもしれません。

その頃には、

「子供たちが小さい頃に、可愛いキャラ弁作っておけば良かったなあ」

とか、意外に思うのかも?