ママ友と疎遠になる理由は?

ママ友は期間限定の仲?

ママ友と疎遠になったこと、ありますか?

というか、子供が進級なり卒園なりすると、自然とママ友グループも解体され、ママ友自体と関係がフェードアウト、疎遠になっていくことも多いかと思います。

かくいう私も、最初の頃(長子が幼稚園の頃)は頑張ってママ友作ったりしましたが、こどもの成長と共に、自然と疎遠になりました。

ママ友とは、子供のこと以外、なかなか話題が見つからない感じでした。

学生時代からの友人みたいに、自分のアホさをおっぴろげてゲラゲラ笑い合う仲とも違うし、やっぱり子供がらみで気を遣う関係。

私の場合「失礼のないようにしなきゃ」という気持ちが「仲良くなりたい」という気持ちよりずっと勝っている状態でした。

同じ場所で過ごさなくなれば、自然と離れていくものかなと(私のようなタイプは)思います。

あえてママ友と疎遠になる理由

子供の成長に合わせて自然とフェードアウトしていく関係は、まあ時の流れ、自然な成り行きなので問題ないのですが、

あえて、いつも顔を合わせるママ友と疎遠になったこと、ありますか?

多くのママが「実はある」かも?

私も、あります。

このママ友とはちょっと距離を取ろうかな、、と思うきっかけは

  • ガンガン距離を縮めてくるタイプ(テンションが違いすぎる)
  • プライベートをやたら知りたがる
  • 噂話や悪口が好きで、そういう話題に引き込んでくる
  • こちらを見下すような発言
  • 何かとマウンティング仕掛けてくる
  • 何事も拡大解釈しがち(トラブルの元)

こんな感じのママの場合、さりげなく、誰にも気づかれず、そっとそっと距離をとりながら、疎遠になるようにした経験があります。

何かと、他人に興味があるタイプのママは、要注意だと個人的に思ってます。

そういうママは、噂話も好きだし、ひとつの発言を拡大解釈して触れ回ったりするので、なるべく深い話をしないように気をつけています。

疎遠になるためのテクニック

あからさまにママ友と疎遠になる、というのは色々と角が立つので、なるべく水面下で少しずつ距離をとるのが、相手を傷つけないためにも大事。

神経使いますが、距離が近いままだと、ストレスが高まったり、いずれトラぶる予感がするときは、心を鬼にして、「疎遠活動」を頑張ります(笑)。

私個人は、比較的細かいことが気になってしまうタイプなので(よく言えば繊細?)

ちょっと無神経だったり、威圧的なタイプの人は「要注意だな」(相性が合わない)と思い、そっと距離をとることも。

疎遠になるテクニックですが

  • 誘われたら、まずは3回に1回ペース、徐々に2回に1回ペースで断るようにしていく
  • 送り迎えで極力顔を合わさない時間帯を狙う
  • ラインの返信を時間を置く(すぐ反応しない)
  • 会ったら、いつもニコニコしながらさりげなくスルー

などなど、物理的に顔を合わす機会、喋る機会を減らしていくこと。

顔を合わせてしまうと、どうしても喋らなくてはいけないシーンも生じるし、面と向かって誘われると、なかなか断りづらかったりするので、とにかく極力顔を合わせない!

ラインって、単純な言葉のやりとりだけのせいか結構やきもきした気持ちが残ったりするので、なるべくラインでの接触も避けたほうが賢明です。

あとは、枕詞として

「最近ちょっと忙しくなってきて…」

と忙しいアピールをすると、さらに距離を広げる助けになったりも。

理由を聞かれたら、習い事とか(自分の)、歯医者や整骨院への通院とか、資格の勉強とか、「自分のために時間を使うようになりました」というアピールをすると良いかも。

「いままで、ママ友たちとのおしゃべりに費やしていた時間を、自分のメンテナンスのために当てるようになりました」

という婉曲的な宣言ですね。

実際にそうしてみると、1週間があっという間になり、ママ友と交流する暇も本当になくなってくるので、もしママ友との距離が近すぎるな、というときは自分や子供の予定を詰め込むのもおすすめ。

ストレスをためない

子育てという難事業に取り組む10数年、体力的にも精神的にも大変です。

大事な我が子の子育てを一生懸命やっていきたい、というのは最優先のシンプルな欲求のはず。

ママ友は、あくまで子育てに付随するオプションです。

楽しければ関係を続ければよし、でも、ストレスになるようなら、そこは割り切って、自分のストレスを増やさないようにする工夫が必要。

角を立てずに、さりげなく、さりげなく、状況を読みながら、上手にママ友との距離を計っていきたいものですね。