幼稚園ママは付き合いが面倒?事実を本音で語る!

幼稚園ママ付き合いは面倒?

誰が言ったか知らないが!

「幼稚園ママは暇だから人間関係のいざこざが起きる」という説!

これって本当?

幼稚園に子供が入園する予定のママさんにとって、

「幼稚園は保育園よりママ友付き合いが面倒くさそう。。」

というネガティブイメージがあるかもしれません。

幼稚園はPTA活動が活発な傾向アリ

実感として、

保育園に比べると、やはり幼稚園のほうがママ友の付き合いは密になります。

PTA、バザー、運動会、遠足、卒園式、謝恩会…。

あらゆる場面で、頻繁に駆り出される幼稚園ママ。

まるで「幼稚園ママは暇である」ことが前提なように?幼稚園の時は何かと駆り出されました。(パートしていたので、調整が大変でした)

役員を引き受けてなくても、何かしらのPTA委員会に所属して、共同作業がありました。(私が通った園は、PTA活動が活発で、濃厚な幼稚園ママ時代でした)

年長の時は、謝恩会が控えていて、一年中そわそわ。。。

そんな活発な活動の中で、やはり色々と気を使うことは多かったです。

ただ、自分の仕事をきちんとこなして、ニコニコして、余計なことを言わないようにしていれば、PTA活動は割と乗り切れます。大丈夫。

PTA活動でもめるときは大体、主張の激しい人同士がいがみ合うパターンです。主張しなければ、とりあえず大丈夫です。

公園遊びがキツイ

それよりも大変だったのが、

降園後の公園遊び

です。

私としては幼稚園にお迎えにいったら、一刻も早く家に直帰してゴロゴロしたいのですが、子供がですね、

「〇〇ちゃんと一緒に〇〇公園で遊ぶの」

と、すでに約束済みだったりするわけですよ。。

そうすると行かないわけにもいかず、公園に着くと、すでに子供を放牧させた幼稚園ママたちの輪がガッツリできていて…。

噂話だのなんだの、社交してしてるわけで。

そういうのに混じるのが苦手で、ちょっと別の場所で佇んだりするものの、それでもなんとなく気になって、やっぱり疲れるんですよね。

できれば知り合いのいない公園で遊ばせたい。

しかし、せっかくの子供の友情を、自分のコミュ障のせいで台無しにするわけにはいかない。

そんな葛藤や罪悪感もあり、とにかくモヤモヤ、なかなか帰らない子供を説得させて、やっと帰ったら夕ご飯作り。

疲れてやりたくないー。。。

幼稚園ママで一番大変な思い出は、「公園遊び」でした。

体力的にも精神的にもきつかったです。

他のママと同じ空間にいて、お互い他にやることもないので話すしかない、というシチュエーションがとにかくストレスフルで。

そんな自分をだめだ、と思いながら(みんな楽しそうなのに)、でも、しょうがないです。コミュ障だから。

無理なものは無理。

子育てで大事なのは、どこかをやっぱり諦めることです。

途中から割り切ることで、なんとか、幼稚園時代の公園タイムを乗り切りました。

距離感さえ保っておけば大丈夫

幼稚園ママは面倒!付き合いがやばい!

というイメージが先行していますが、私的には、降園後の公園遊びさえなければ、割と(行事の多い園でしたが)そこまでママ友付き合いでストレスを感じることはありませんでした。

というのも、距離感を大事にしていたからです。

深入りしない。

仲良い人を作らない。

余計なことを言わない。

控えめに、ニコニコする。

を徹底して、(周りからは無個性でつまらないママだな、と思われていたと思う)

適度な距離感を保つことに全力を注いでいました

ママ友関係のトラブルは、仲良くなりすぎることで勃発する事例が9割です。

お互いに、ちょっと遠慮がなくなった頃のちょっとした行き違いとかやりとりの雑さとかから端を発して、色々な気持ちが交錯してしまうのです。

シンプルな関係で過ごすことで、余計なストレスを抱え込まない。

これ、大事。

幼稚園ママ生活、最初は慣れなくて、疲れたり失敗したり、落ち込んだり色々ありましたが、徐々にシンプルな関係を心がけることで、私自身の園生活もぐっと安定感を増していきました。

幼稚園ママ、押さえるところを押さえておけば、そこまで恐れる必要はないです。

にこやかに、シンプルに、子供とともに幼稚園生活、楽しんでいきたいですね。