一人目の子供を出産後。
子供が生まれて嬉しい気持ち、愛おしい気持ち、張り切っていきたい気持ちはあるものの、なかなかスムーズに育児はまわらない日々(泣)。
子育ての責任の重さ、大変さ、ホルモンバランスの崩れ。
そんな波がどっと押し寄せ、なかなか、自分が思い描いていたハッピーな理想からは程遠い日々が続いていくことに、焦りや不安を感じてました。
いま思えば、ハッピーだとか理想だとか、育児なんて、
はなっから理想高すぎ!やれやれ!
と思うのですが、やっぱり最初の子供、何も知らないから、色々力が入ってました。
もともと器用にこなせるタイプではなく、ほっておくとネガティブシンキングになりがちな私。
産後は、成人してからずっと落ち着いて消えていたナイーブさが、徐々に姿を表はじめ…。
怒涛の乳幼児子育て、思い通りにいかない毎日、疲れているのに休めない日々のなかで、わけもなく絶えずイライラすることも多くなり、やがて徐々に気力を奪われていく。。
そんなぐちゃぐちゃな頭の中で過ごす日々、偶然にもミニマリストの本を読み、気持ちを改めるチャンスに出会いました。
ミニマリスト界隈で有名な、「やまさん」の著書。
お子さんが中学生と高校生の「やまさん」と、乳幼児育児中だった私は境遇は違えど、
悩みを捨て去り、シンプルに潔く生きる
ことを、シンプルライフを通して実践しているやまさんに、すごく勇気をもらったんですね。
もうあえて、こんがらがっちゃう生き方は、やめよう。と。
モノのミニマル化だけではなく、人間関係や思考のシンプル化も、周りも自分も幸せにするために必要なこと
ということを、この本に教えてもらった気がします。
我が家は、まったく片付いておらず、全然ミニマル化はされてませんが、子育てにまつわる
「ママの人間関係」
「ママの心理状態」
のシンプル化は、この本を読んで考えさせられるきっかけになりました。
子育て自体、大変だし多忙で、心身を消耗してしまうのですが、私がもっとも、子育て中にストレスに感じたり、消耗している原因は
「ママとしての人間関係」
「ママとして、自分で勝手に背負った立場や重圧」
だと感じたのです。
そこから自由になりたい。
その先に、私のめざす、私らしい、シンプルで穏やかな、家族との生活があるはず。
そう思い、試行錯誤していくことになったのでうs。